投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

昨年、いわゆる盲腸で入院していました

イメージ
去年の春に盲腸で入院し、手術をしていました。当時概ね書き上げていたのですが仕上げをほったらかしてそのままになっていました。 入院前の盲腸のイメージは、薬でも治せるちょろい病気でしたが、入院してからの盲腸のイメージは放置すると命に関わる結構危なくてそれなりに辛い病気です。盲腸を甘く見ないほうが良いと思います。 盲腸とは 俗に盲腸というけれど、実際には盲腸(大腸の始まりの部分、盲は行き止まりという意味らしい)の先の部分についている尻尾のような小さく細長い袋、虫垂という器官が炎症を起こす、急性虫垂炎というのが正しい病名です。 「虫垂炎は旧来盲腸炎(もうちょうえん)と呼ばれていた時期があり、これは昔、診断の遅れから、開腹手術をした時には既に虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に張り付き、あたかも盲腸の疾患のように見えることがあったためである」 Wikipedia 虫垂炎が進むと虫垂が破れる場合があり、そうなるとお腹の中に膿などが散らばり、今度は腹膜炎という命に関わる病気になるようです。実際、妻のおじさんは20代で亡くなっています。 また、虫垂だけではなく盲腸にまで炎症が広がり固くなっていると、その部分も切り詰めないといけないということでした。 異常が出たら早めに医者に行ったほうが良さそうです。 発症 水曜日の夜、正確には2019/3/14木曜日の午前1時に、腹が痛い夢を見て目が覚めました。腹でも壊したかと思い、とりあえずトイレに行ってみるけれど全然出てくる気配がありません。仕方なくベッドに戻って眠りにつきます。 病院に相談 午前3時半に再度目が覚めると、今度は更に痛みが増していて、再度トイレに行ったところ、とりあえず出るものは出ました。けれども下痢というわけでもなく、全然痛みは収まりません。 そして、痛む場所も概ね胃のあたりなんだけれど、胃痛のときのようにピンポイントで胃が痛いわけではなく、みぞおちのあたり全体が痛む感じです。 この漫然とした痛みは虫垂炎の初期症状の一つで内臓痛と言うようです。本当は虫垂が痛んでいるんだけれど神経の関係でみぞおちが痛く感じるそうです。 普段とは違う痛みの強さと痛み方に耐えかね病院に行くことにします。とりあえず119に電話して、夜間営業している医者を教えてくださいと言うと、消防署に電話してくださいと...

コールマン 54QT ステンレススチールベルトクーラーを購入

イメージ
 コールマン  54QTステンレス スティール ベルト クーラーのシルバーを購入しました。 QTはQuartの略で1/4ガロンという意味のようです。つまりクォーターという事でしょう。米国では0.946 リットルだそうです。 これまで使っていたのは ダイワの釣り用クーラーボックス、プロバイザーで26L。生鮮食品用に使っていました。うちのPanasonicの冷蔵庫と同じ真空断熱材を使っています。 ハードクーラー ダイワ  プロバイザー VS-2600R  そして、コールマンのソフトクーラーを飲み物用に使っていました。 コールマン ソフトクーラー25Lエクストリーム シルバー 当初は、いまいち保冷能力が良くなくて容量も小さいソフトクーラーを買い替えるつもりでいました。 しかし、よく考えてみると、今のハードは26L、ソフトは25Lで、合わせて51L。以前から気になってはいたけれど大きすぎると思っていたコールマンのスチールベルトも51Lと全く同じです。サイズも一回り大きくなる程度。そしてプロバイザーが6.5kgなのに対してスチールベルトは7.5kgと大差なし。 それなら統合した方がトータルの保冷力がアップするし、冷やすものによって入れ分ける手間もないし、サイトでの置き場所も少なくて済みます。デメリットは重くて妻はもう持てないだろうという事だけですが、それは私が持てば済む話です。 というわけで、クーラーボックス二つを統合することにしました。 検討候補 キャンプに行く知人がイエティが欲しいと言っていたのでイエティも調べてみました。しかし、イエティは保冷力は高いけれど、その分断熱材が厚くて容量が少なめです。おまけになんと言っても高い。氷補給の頻度は抑えられるかもしれないけれど、車への積載を考えてもこれはないです。 他もいくつか見てみましたが、驚いたことに複数の会社がスチールベルトの模造品のような商品を出していました。OEMかと思ったけれど、微妙にサイズも違う気がします。 いずれにしろ、それなら本家本元の商品が安心かなと、定評のあるコールマンにしました。 買った後でスノーピークを見てみたら、38Lのクーラーボックスが58,000円。ないわぁ。重量は11kgと単体でもヘビーです。 仕様 ■2ℓペットボトルが縦に入るサイズ ■厚さ3cmの発泡ウレタン...

OneDrive for Businessで共有フォルダーをローカルに同期

イメージ
OneDrive for Businessで、他の人が自分に共有してくれたフォルダーをPCのOneDriveクライアントでローカル(自分のPC)に同期する方法です。 手順 相手のアカウントで任意のフォルダーを共有してもらいます。 共有する際には「特定のユーザー」に対して「編集を許可する」にしました。 自分のアカウントで、ブラウザー版の OneDrive for Business を開きます。 OneDriveのアイコンを右クリックして「オンラインで表示」 画面左側の「共有」をクリックし、共有を受けたアイテムの一覧画面に切り替えます。 同期対象となるフォルダーを右クリックし「開く」をクリックします。 ブラウザーの別タブでフォルダー内のアイテムが表示された状態になります。 画面上部の 同期」をクリックします。 ※ Firefox の場合、同期が実行できない場合があるようです。 ブラウザーから OneDrive の起動要求のウインドウが出た場合は、許可します。 しばらくするとエクスプローラーにビルのアイコンでドライブが追加されます。 OneDriveの中ではなく、同じ階層なので注意が必要です。 あとは、同期されたフォルダーを利用するだけです。 背景 これまで家族の写真はすべて私のOneDriveの個人向けサービスで管理していました。しかし、使用量がすでに上限の1TBに近づいていて、根本的な解決が必要となっていました。 そこで、法人向けのMicrosoft 365を契約し、妻と私それぞれにOneDriveのライセンスを割りてて(実際には Microsoft 365 Business xxxプラン)それぞれ1TBの容量を持てるようにしました。 そして、私の写真は私、妻のは妻のドライブで管理するようにしました。 問題なのは今まで保管していた300GBオーバーの妻の写真です。Webでアップロードなんて、正しくアップロードされるかわからないし、どれだけかかるのかも不明です。OneDriveのクライアントアプリで同期すれば同期ステータスも一目瞭然です。バックグラウンドで自動的に同期もしてくれます。 これまでも私のOneDriveのフォルダーを共有して妻からも編集ができるようにしていたので、OneDrive for Businessの方法を探しましたが、うまく見つけることができず、結局...

初心者のためのキャンプ道具の選び方

イメージ
キャンプを始めて色々と散財してきました。これから始める方には無駄なお金を使ってもらいたくないので、キャンプ道具の選び方について書いてみたいと思います。 上の写真はキャンプを始めた2006年の3回目のキャンプです。椅子は無印良品の数百円のものでクーラーボックスはホームセンターで買った5千円か6千円位のもの。明かりはテーブルランタンしか持っていなくてタープもまだ持っていませんでした。 これでもキャンプ自体は楽しめましたし、むしろ装備が少ない分、今より気軽に行けた気もします。 目次 スタイルによって異なる道具 道具のサイズ まずはレンタルを強く推奨 テントやタープには寿命がある テント タープ 2ルームテントという選択 ペグとハンマー ランタン チェア テーブル 寝袋 マット インナーマット 物置としてのベンチ カセットコンロ 炭火料理 調理道具 食器 (利用しているブログサービスにリンク生成機能がありません) スタイルによって異なる道具 キャンプと一口に言っても色々なキャンプがあります。 キャンプ場に滞在してゆっくり過ごすキャンプ。旅行のための安い宿泊手段としてのキャンプ。物量投入で快適さを追求するキャンプや、サバイバルとしてのキャンプ。暑い時期のキャンプと寒い時期のキャンプ。 それぞれのキャンプで求められる道具は違ってきます。キャンプ自体が目的なら大きな道具や焚き火台を使って快適なキャンプを求めるかもしれません。宿泊手段としてなら、快適さよりも設営撤収のスピードを求めるかもしれません。どういうキャンプをしたいかによって道具も違ってきます。 私が始めたころはまだ色んなキャンプ場に行ってみたかったので、毎晩キャンプ場を移動したこともあります。ゴールデンウィークに東京から青森まで毎日移動しながらキャンプをした事もあります。現在は一か所だけで、そこをベースに近隣に観光に行くスタイルです。貧乏性なのでキャンプ場でのんびり過ごすという事がなかなかできないです。 道具のサイズ 基本的にはテントでも椅子でも大きいサイズの方が快適です。しかし、車の積載容量には限りがあるし、設営撤収が大変になるし、テントやタープが雨に濡れた場合に干すのも大変です。キャンプ場のサイトサイズは狭いところも多いため、巨大なテントやタープを買うと行けなくなるキャンプ場も出てきます。 雨の日の撤収ではテントやター...

超過死亡者数による各国被害と公衆衛生の実力

イメージ
 イギリスのBBCが超過死亡者数についての記事を公開していて、それがかなり興味深い内容でした。 超過死亡者数 簡単に言うと、例年に比べて今年はどれだけ死者が増えているかを示しています。 例えば、例年1万人亡くなり今年も1万人亡くなるだろうと予想されていたのに実際には1万1千人でしたとなると、千人が超過死亡者で、平年より死者が10%多いということになります。 データについて 次のBBCの記事をもとにしています。手入力なので間違っているところもあるかもしれません。調査期間が各国バラバラなので、データはあくまでも目安です。 新型コロナウイルスによる本当の死者数は? 各国の超過死亡を見る モスクワのデータはサンクトペテルブルグを含んでいます。列幅の関係で省略しました。 各国死亡者数の増減率 最初は増減率です。これは例年に比べて今年はどれだけ増えたかを意味しています。単純に多いところほどコロナによるインパクトが大きいということになると思います。 NHKのワールドニュースで騒がれていた、スペイン、イタリア、イギリスはやはり多いです。 スウェーデン ロックダウンしないと叩かれていたスウェーデンは24%とロックダウンしていたフランスの25%よりましです。 7/29までの2週間と、その前の2週間とでは、スペイン、フランス、ドイツ、ベルギー、オランダなどの欧州各国では新規感染者数が40~200%増加しているなか、スウェーデンは54%減少と明暗が大きく分かれました。 欧州各国で感染が急増するなか、「集団免疫戦略」のスウェーデンは収束へ 死者数は概ね各国よりも少なく、新規感染者は減少に入っていることを考えると、ロックダウンしなかったのは正解だったということになりそうです。 日本 そして御覧のように、日本は0.3%とほとんどコロナによる影響を受けていません。 コロナの影響は受けていないかもしれませんが、これからの不況による自殺者数増加や、生活習慣病等の増加のリスクを考えると、医療機関がひっ迫しない限りは緩和する方向が正しいと思います。集団免疫獲得にもつながりますし。 コロナで死ななくても不況で人は死にます 各国のコロナ死亡者の検出率 次は、超過死亡者数に対する、コロナと診断されて亡くなった方の割合です。 今年の異常な死者の増加原因は概ねコロナと考えるのが妥当でしょうから、超過死亡者数...

タレックス(TALEX)のサングラスには寿命がある

Yahoo!のニュースを見ていたら、サングラスには寿命があるというびっくり仰天の話が。 タレックスのサングラスには寿命がある サングラスの紫外線カット効果には寿命がある?  ウェザーニューズ (Yahooニュースのリンクが切れていたので、ウェザーニューズのリンクに差し替えてあります) 上の記事によると次の通りでした。 「一般的なサングラスでは、レンズに『紫外線吸収剤』が練り込まれています。実は紫外線吸収剤の吸収力には、限界があります。使用頻度や条件によっても違いがありますが、基本的に3年が目安とされています」と、偏光レンズメーカー・タレックスの松村達也さんは言います。 そんな話、初耳です。 早速、私が昔から愛用しているSWANSの メーカーサイト を見てみたところ、FAQ、よくあるご質問に、次のように書かれていました。 Q 紫外線をカットする力には、寿命がありますか A レンズに含まれている紫外線吸収剤量は時間によって劣化することはありませんので、安心してお使いいただけます。 ただし、キズや破損などレンズ自体の損傷には影響を受けますので、日ごろの取り扱い、メンテナンスにはご注意ください。 というわけで、SWANSのサングラスは時間が経ったからと言って紫外線をカットできなくなる、なんてことはありません。 しかし、タレックスのサングラスは3年でダメになるようなので、タレックスユーザーの皆さんは失明しないようにご注意ください。 粗悪なサングラスは目に悪い 紫外線は目に悪いと言われていて、登山者の間では雪目が有名だと思います。雪で反射した紫外線を長時間浴びると場合によっては失明するというものです。 昔、NHKを見ていたら、ためしてガッテンみたいな番組が海の家に取材に行き、店頭に並んでいるサングラスを撮影していました。普通のカメラで撮影すると皆真っ黒なのですが、紫外線を撮影できるカメラで撮ると、なんと中には透明に見えるサングラスがあります。 これは何を意味するかというと、可視光(目に見える光)は通さないけど、紫外線(目に見えない光)は素通しかそれに近い状態のサングラスがあるということです。 その結果何が起こるかというと、そのサングラスをすると見た目には暗くなりますから、より光を集めようとして瞳孔(光を絞る部分。明るいところでは閉じて光を減らし、暗いところでは開いて光を多く通す...

Atmos再生中にバチッというノイズが出る

しばらく前からDolby Atmos再生中にバチッというノイズが出るようになりました。 構成 テレビはソニーの77型A9Gです。 77型有機ELテレビ BRAVIA KJ-77A9G を購入 アンプもソニーのSTR-DN1080です。 SONYのDolby Atmos対応AVアンプSTR-DN1080を購入 コンテンツはNetflixのアナザーライフ等です。 Atmosコンテンツ再生時にノイズ しばらく前から、NetflixのAtmosコンテンツ再生時にバチッというノイズが出るようになりました。例えば「アナザーライフ」などがそうです。 再生を開始する時や一時停止するとき、時には再生している最中にバチッという時があります。再生中のノイズは、データが追いつかず一瞬切れた時に発生するのかもしれません。 他のAtmos非対応コンテンツを再生しているときにはノイズが出ないと思います。 Atmos再生できるように設定変更した最初からこうだったのか、それともいつからか出るようになったのか不明です。ちなみにNetflixだと時折音声が出なくなることがあるのでそのあたりも絡んでいるのかもしれません。 テレビに問題があるのか、アンプに問題があるのか、はたまたNetflixのアプリに問題があるのか。とりあえずソニーに問い合わせてみようと思います。 SONYでは再現せず 2020/9/1追記 その後、SONYのサポートセンターに問い合わせてやり取りしています。 サポートセンターによると同様の構成で同じコンテンツを再生してみたけれどノイズは出ないそうです。そのため、各種設定変更やリセット等を頼まれている状態です。 リセット等をすべて実施して直らなければ故障ということになりそうです。 Netflixの契約も終わりが近づいているので早めに切り分けを行おうと思っています。 アトモス関係のアップデート 2022/2/17 追記 結局その後アトモス再生をしなくなっていました。今年に入ってからNetflixのプレミアム契約を再開したところ、相変わらず時折バチッという音がします。 と思っていたところ、丁度今日SONYからアップデートについてメールが届きました。 【アップデートの内容】 ・ドルビーアトモス音声を入力時、再生機器の操作によってはノイズが  発生する事象を改善しました ・ARC接続でドルビーアト...