投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

モンベルの登山靴 アルパインクルーザー 800 BOA ワイドのレビュー

 ニューバランスのトレッキングシューズが劣化したため、モンベルの登山靴に買い替えました。(妻は、マウンテンクルーザー600 ワイド Women's) モンベルの登山靴 アルパインクルーザー 800 BOA ワイドを購入 実際使ってみて  2回、慣らしで使ってみました。場所は高尾山。  一回目は、1号路の舗装路登りで、下りもほとんど水平移動の3号路で、さらに妻がひざの不調を訴えたのでリフトで下りたため、実際の登山道での感じはよくわかりませんでした。  二回目の昨日は、やはり高尾山でしたが、それなりに山道っぽいルートでした。その結果はというと、グリップ力が素晴らしく、ニューバランスの時に気を使いながら降りた滑りやすそうな場所も、何の問題もなく降りられました。妻も同感でした。  強く締めるとアッパー部に痛みが出たので、当たり前ですがほどほどにするか、ソックスをクッション性の高いものに変える必要がありそうです。ソックスは結構使ったスマートウールの厚手でした。  ニューバランスに比べて重く硬くなったため、膝を傷めないように最初は慎重に歩いていましたが、最後はほとんど意識せずに歩けました。  ソールがしっかりしているので、チェーンやアイゼンを確実に装着できそうで期待しています。  BOAの使い勝手は素晴らしく、上りと下りでサクッと調整し直せるし、山頂で休憩する際や、電車の中でもサッと緩められるので、これはイイです。  足首より上の部分がマジックベルトなのも、素早く調整できていい。  ひもモデルとBOAモデルが1g違いで、差がないと言っていいというのも嬉しい。  万が一ワイヤーが切れた時用のループもついているので、細引きを使えばリカバリー可能。私は細引きを非常用セットに常備しています。  登りで妻が、膝に違和感があると言い、真っすぐ足を出すと歩きにくいから、足を斜めに出している、と言うので、そんなわけあるまい、とシューズを見たら、上まで締めていました…  足首の下まで締めて、ひと結びし、上は緩くしたところ、「真っすぐ踏み出せるようになった!」という事で、その後は快調でした。下りは、上まで締めています。今までどうしていたんだ? 2024-11-12 追記  週末に武蔵五日市駅から御岳山ケーブルカー駅まで歩いてみました。  今回は、概ね緩やかな登りコースという事もあり、痛みが...

木屋のコスミック團十郎を購入

イメージ
 最近、朝の6時にご飯を食べようと思って、私が支度をしています。朝はフルーツに砂糖なしヨーグルトを載せて食べるんだけれど、最近は柿が安いから柿を買っています。  問題なのは、柿は硬くて皮が向きにくいという事です。包丁を研いでもスムーズには切れないので、包丁を買い替えることにしました。  これまで使っていたのは木屋のエーデルワイスです。昔、暮らしの手帖という雑誌に包丁比較が載っていて、エーデルワイスが1番だったのでこれを選びました。  木屋のサイトで高い包丁から見て行くと、コスミック團十郎が出てきます。なので、これかなぁ、とか、ペティナイフはダマスカス鋼もいいなぁ、とか思いながら、日本橋のコレドの中にある木屋に行ってきました。そしたら色々興味深い話が聞けました。  エーデルワイスは、オーストリアから輸入した鋼材を使っていて、だからエーデルワイスって名前なんだそうです。  コスミック團十郎は、当時の團十郎に許諾を得て使い始めた名前だそうで、團十郎に敬意を示して、木屋の名前は小さく入っているんだそうです。ちなみに、昔購入した出刃は鋼の團十郎です。  コスミック團十郎は、日本刀と同じようなつくりで、硬い鋼をステンレスでサンドイッチにしてあります。なので、錆びにくく、切れ味長持ちという、いいとこどりの包丁です。  鋼はすぐ錆びるので、こまめに拭きながら調理する必要があるという事で面倒くさいと思いました。  コスミック團十郎より高い包丁もあるので、これとどっちがいいんですか?と聞いたところ、これはダマスカスで見た目だけです、切れ味なら團十郎です、という事なので、團十郎にしました(笑)  ただ、今調べてみると、ダマスカスはダマスカスで切れ味や耐久性によさがあるようなので、実際には試し切りをしてみないと何とも言えないかもしれません。  果物を切るのに使っていた三徳包丁(鎌形)の切れ味が悪いので、どうせなら、三徳包丁とペティナイフの両方を買おうと思いました。 團十郎の名前が書かれています 裏には小さくCOSMIC STEEL KIYA 梱包状態。ついでに1000番の砥石も買いました。中砥よりも細かいのが欲しかったので。 外箱 ふたを開けたところ  早速果物を切ってみました。  正直、期待したほどには切れませんでした。とはいえ、切れることは切れて、プラムは非常にスムーズに切れ、キウイは...